SEOにも関係するWEBライティングのコピーコンテンツと対策方法

※この記事には広告が含まれます

WEBライティングをしていくなら、SEOのことも少しは気にしたいところです。

SEOとは「Search Engine Optimization」検索エンジン最適化の略語としてIT業界で使われています。GoogleやYahoo!といった検索エンジンに対して、WEBサイトの価値を上げて上位に表示されるようにする施策です。

ひと昔前までは、該当するキーワードを盛り込んでいれば上位に表示されることもありましたが、今では検索エンジン側でも探すユーザーにとって価値のあるサイトを上位に表示するように基準が変わってきています。中でもコピーコンテンツは厳しく見られるので注意したい内容です。

広告

コピーコンテンツとはどういったもの?

重複コンテンツともよばれ、言い回しや内容が同じ記事が別のページでも見られることです。コピーコンテンツには2種類あるので以下より少し説明します。

ほかのサイトに同じ内容の記事が掲載されている

最近のWEBライティングでは、記事を作る際に「ほかのサイトを参照して執筆してください」と言われることが多いかと思います。

ライターさんの中には、参照元をまるまるコピーして記事として仕上げる方も稀にいます。この場合、自分のせいではないにしても検索エンジン側ではコピーコンテンツとして認識され、検索順位に影響をおよぼすことが多いようです。

管理する側がはじめからそういったリスクを回避できるよう注意するのはもちろんですが、ライターさん側でもそういうことがないようにしたほうがよいでしょう。

同じドメインのサイトで重複している記事がある

故意にコピーコンテンツをあげることはほとんどないと思いますが、落とし穴は意外なところにあります。

特に記事の数を稼ごうと定型文となっている場合は、注意が必要です。どこまで定型化するのか、どこからオリジナルの文章を入れるべきかはしっかりと考えておきましょう。

また自分のブログなどを管理している際は、「www」の有無で記事がコピーされていないか、サイトのhttps化を行ったときに旧サイトが残っていないかといったところも確認するようにしてみてください。

コピーコンテンツを防ぐための対策

WEBライティングをしていくなら、コピーコンテンツを作ってしまわないように注意していかなければなりません。ディレクター側で教えてくれる人もいれば、そうでない人もいるかと思います。

自分で気をつけて執筆をしていけば、ライターとしての信用も得られやすいし、依頼者が望む記事を提供していくことができるでしょう。では、どのように対策していけばよいでしょうか。

コピペチェックツールを利用してコピーコンテンツを防ぐ

無料で利用できるコピペチェックツールはいくつかあるので、利用しましょう。記事作成の途中で行う必要はありませんが、完成時には必ず利用することでコピーコンテンツを避けられる可能性が高くなります。

無料&無制限で使えるコピーコンテンツチェックツール
無料&無制限で使えるコピペチェックツールです。表記ゆれなども検知することができます。

Copy Content Detectorでは、文章の類似判定や一致率判定が行えるので依頼者から言われていなくても確認しておくと良いでしょう。無料でも十分利用できるので、ぜひブックマークすることをおすすめします。

ほかにもさまざまなコピペチェックツールが無料で提供されているので、自分の使いやすいものを探してみてください。

記事を管理している場合はマニュアルを整備する

ライターさんというよりは記事を依頼する側の話ですが、WEBライティングの初心者の場合執筆だけにとらわれて、こういった細かい話まで知らないことが多いです。

外注として依頼する場合は、どういった記事がNGなのか整理し執筆ルールとしてライターさんに提供することでコピーコンテンツのリスクを軽減できます。

同様にWEBライティングを仕事としている場合は、コピーコンテンツのことを考えて執筆するようにしましょう。

引用を利用してコピーコンテンツを避ける

記事の内容上、どうしてもコピーが避けられない場合があります。たとえば、資料や公的な事実として文章を使用する際は、引用として使用しましょう。

ただし、引用が可能かどうか依頼主に確認が必要です。引用が可能なときはどのようにすればいいのか指定があるはずなので、打ち合わせたうえで記事を納品してください。

まとめ

記事を公開するということはより多くの人に見てもらいたいはずです。しかしコピーコンテンツによって、検索エンジンで表示されないでは記事を公開している意味がありません。

自分で記事を作る、執筆依頼どちらの場合もコピーコンテンツには注意するに越したことはありません。もちろん後で気づいて修正することはできますが、やはり手間もかかります。

初めからルールに則った良い記事であれば、何かあった時に少し手直しするだけで済みます。今後のことも考え、ぜひ気を付けて執筆してみてください。

タイトルとURLをコピーしました