
ライティングを行った際には、コピペチェックが必要不可欠です。
この記事では、実際どのようにコピペチェックを判定するのかツールの見方や一致率が高い場合の修正方法のアドバイスなどを書いています。
これからWEBライターとして仕事を受ける方や記事を管理する側になったときの参考にしてみてください。
コピペチェックはなぜ必要?
PC作業で「コピペ」というと「コピー&ペースト」文字列の複製と貼り付けを意味します。Webライティングの世界でもそうなのですが、他の人が書いた文章をそのまま用いて自分の文章にしてしまうことを言います。
文章を切り貼りすれば早く書けるのですが、それでは良い文章とは言えません。また参照元の言っていることが難しく、ついそのまま引用してしまう方も見られましたが、もちろんそれもご法度です。
ライティングするときは、参照元があったとしてもしっかりと内容を把握し自分の言葉で書く必要があります。コピペ文章を作ってしまうとどのようなことが起こるのか、下記で詳しく説明します。
著作権の侵害
他の人が書いた文章を自分のもののように発信するのは、著作権の侵害となり犯罪です。
インターネットの普及で、文章や画像など自分のサイトに置くことがかんたんにできてしまいます。たとえ知らずに使用してしまったとしても、著作権の侵害となり罰を受けることになります。画像関係は特に厳しいので、必ず権利関係を調べるようにしましょう。
文章についても著作権は発生しますので、トラブルを避けるためにもコピペチェックは必須です。
Googleペナルティ
コピペ文章は犯罪となることはわかりましたが、もうひとつの避けたい理由はGoogleからペナルティを受けるためです。Googleの評価は文章品質も重視され、無断転載とされた場合は検索順位が著しく下がります。へたをすれば、圏外なんてことにもなりかねません。
基本的にサイトのコンテンツを作っているということは、多くの人に見てもらいたいはずです。それがだれの目にも触れなくなるということは、作っている意味がなくなってしまいます。
また一度ペナルティを受けると戻すのは、時間もかかってひと苦労です。そうならないためにも自分の作った文章は、しっかりとチェックしましょう。
Copy Content Detectorの使い方
コピペチェックツールの使い方や見方を実際に見ていきましょう。チェックツールはいろいろありますが、今回は「Copy Content Detector」を紹介します。使い方はかんたんでわかりやすい内容となっています。

1.チェックしたい文章をコピーし、「調査対象テキスト」内に貼り付けます。
※25字以上4000字までチェック可能です。
2.文章を貼り付けたら下部の「チェックする」ボタンを押します。
3.しばらくするとブラウザ上部の表示が「完了」に変わるので、サイトを再読み込みしてチェック結果を確認します。※文章は完了を待たずに連続してチェック登録OKです。
一覧でも確認はできますが、細かく見ていきたいときは詳細表示をクリックします。各項目については、次のとおりです。
類似度判定詳細
Web上に似た文章があるかを確認して3色で判定してくれます。
赤 ⇒ 完全一致のため、修正必須。
黄 ⇒ コピーの疑いがあるため注意 全体的に類似度が高い場合は修正した方がいい。
青 ⇒ 一部に怪しい文があるもののさほど問題ではない。
一致率判定詳細
チェックしたい文章を単語で区切って、どれくらいの割合で一致しているかを調べられます。一致している箇所が赤くなるので、わかりやすいうえに一致している文字数も表示されます。
連続している文字数が多くなるほどコピペとなりますので、できるだけ一致文字数や赤くなる部分を抑えられるように修正しましょう。
ちなみに私はこの項目はもっとも重視しています。連続文字数は、専門用語が長いとそれが一致していますが基本的には15字以内に抑えるようにすると一致率は低くなることが多いです。

テキスト間判定詳細
ユーザー登録をしていない場合はcookieで残っている範囲ですが、以前Copy Content Detectorでチェックした文章と似ているかを判定してくれます。まったく違うテーマで書いているときは参考になりますが、基本的にこちらは私は重視していません。
まとめ
コピペチェックの方法と必要性について、お伝えしました。Webライティングをしていくなかで、コピペチェックは言われなくてもおこなって提出するのが当たり前と思っているディレクターも、世の中にはたくさんいます。
私は基本的には初めてかかわる方にはお伝えしていますが、自らチェックについても聞いてくれる方だと仕事もしやすくなります。ライターとしても自分が作った文章では無用なトラブルは避けたいはずです。さほど時間のかかるチェックではないので、ぜひ活用してみてください。
※操作画像はすべてCopy Content Detectorより引用しています。